新年の挨拶 | 会長 本田 秀夫 | |
第20回研究大会のご案内 | 副会長 吉川 徹 | |
ご挨拶 | 前会長 市川 宏伸 | |
退任にあたり | 前常任理事・事務局長 寺山 千代子 | |
資格認定講座のオンラインによる開催 | 副会長 東條 吉邦 | |
令和3年度オンライン資格認定講座の実施について | 事務局オンライン担当 佐久間 隆介 | |
<事務局だより> | ||
新入会員・活動予定・オンライン資格認定講座・第20回研究大会 等
|
||
会長就任のご挨拶 | 学会会長 本田 秀夫 | |
新体制の資格認定委員、編集委員について | ||
副会長就任のご挨拶 | 副会長 吉川 徹 | |
副会長就任のご挨拶 | 副会長 東條 吉邦 | |
第19回研究大会のご報告
|
||
選挙結果のお知らせ | ||
<事務局だより> | ||
自閉スペクトラム症と新型コロナについて | 学会会長 市川 宏伸 | |
第19回研究大会のご案内 | 実行委員長 本田 秀夫 | |
大会シンポジウム動画作成についてのアドバイス | 実行委員 吉川 徹 | |
「20周年記念誌」の発刊 | ||
大会参加の申し込みと参加方法について
|
||
編集委員会/資格認定委員会/理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> | ||
新年を迎えて | 学会会長 市川 宏伸 | |
資格認定講座オンラインで実施 | 資格認定委員長 五十嵐 一枝 | |
日本自閉症スペクトラム学会 第19回研究大会のご案内 | 大会長 市川 宏伸(学会長) | |
大会の概要 | 実行委員長 本田 秀夫(信州大学) | |
NPO法人日本自閉症スペクトラム支援協会
日本自閉症スペクトラム学会書面総会議決報告
|
||
<事務局だより> | ||
選挙のための名簿作成 | 選挙管理委員長 長谷川 安佐子 | |
自閉症スペクトラム学会と最近の動き | 学会会長 市川 宏伸 | |
日本自閉症スペクトラム学会総会議案 | ||
オンラインでの資格認定講座に関して | 資格認定委員長 五十嵐 一枝 | |
アンケートのお願い | ||
<事務局だより> | ||
役員選挙告示 | 選挙管理委員長 長谷川 安佐子 | |
自閉症スペクトラム学会について | 学会会長 市川 宏伸 | |
第19回研究大会の中止について | 大会会長 富村 誠(京都女子大学) | |
北陸支部の活動と今後に向けて | 北陸支部長 平谷 美智夫(平谷こども発達クリニック) | |
東海支部の活動と今後に向けて | 北陸支部長 吉川 徹(愛知県医療療育総合センター中央病院) | |
資格取得者のための研修会報告 | 寺山 千代子・長谷川 安佐子 | |
資格更新申請手続きの1年猶予措置について | ||
資格認定委員会/理事・評議委員会報告 |
|
|
<事務局だより> | ||
新年の挨拶
|
会長 市川 宏伸 | |
「予防精神医学」の視点 | 本田 秀夫(信州大学医学部子どもの発達医学教室) | |
第19回研究大会のご案内 ご挨拶 | 大会長 富村 誠(京都女子大学) | |
大会の概要 | 実行委員長 近藤 裕彦(あさけ学園) | |
第4回 日本自閉症スペクトラム学会 論文賞の授賞 | ||
「日本自閉症スペクトラム学会実践研究賞」を受賞して |
青木 康彦(筑波大学大学院)
|
|
「日本自閉症スペクトラム学会研究奨励賞」を受賞して | 砂川 芽吹(東北大学大学院) | |
北海道支部の活動とこれからの展望 | 板垣 裕彦(北海道支部副支部長) | |
<事務局だより> | ||
第18回研究大会を振り返って
|
大会会長 宮﨑 眞 | |
第18回研究大会総括 | 学会会長 市川 宏伸 | |
特別講演「第18回研究大会特別講演を振り返って」 | 神尾 陽子(お茶の水女子大学) | |
学会企画シンポジウム | 寺山 千代子(星槎大学) | |
自主シンポジウム「自閉症者にとっての入所施設の存在意義」 | 楠峰光・森博文・一山幸子・髙木徳子・刀根浩司 | |
口頭発表「口頭発表の座長として-総合討論の時間を通して発表への理解を深める」 | 柿沼 美紀 | |
ポスター発表 |
|
|
総会報告/編集委員会/資格認定委員会/理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> |
第18回研究大会のご案内 | 大会会長 宮崎 眞(明治学院大学) | |
20周年を迎えるにあたって | 学会会長 市川 宏伸 | |
第18回研究大会の概要 | ||
近畿支部の活動の現状と今後に向けて | 近藤裕彦(社福檜の里 あさけ学園) | |
編集委員会/資格認定委員会/理事・評議委員会報告 | ||
<事務局だより> |
|
|
新年の挨拶
|
会長 市川 宏伸 | |
発達臨床心理学のこれから | 副会長 五十嵐 一枝(白百合女子大学) | |
第18回研究大会のご案内 | 大会会長 宮崎 眞(明治学院大学) | |
研究大会概要 | ||
訃報 | ||
第3回 日本自閉症スペクトラム学会 論文賞の受賞 |
|
|
「日本自閉症スペクトラム学会実践研究賞」を受賞して | 佃 吉晃(名古屋市立八社小学校) | |
「日本自閉症スペクトラム学会研究奨励賞」を受賞して | 沼崎 麻子(北海道大学理学院) | |
「資格取得者のための研修会」、資格認定講座(沖縄)を終えて | 池田 顕吾(福岡市東区第1障がい者基幹相談支援センター) | |
<事務局だより> |
第17回研究大会を振り返って
|
大会会長 千田 光久 | |
第17回研究大会総括 | 学会会長 市川 宏伸 | |
医療講演「自閉スペクトラム症の医療の現状と今後の治療の展望」 | 本田 秀夫(信州大学医学部) | |
教育講演「未来志向の特別支援教育ー発達障害を中心にー」 | 丹野 哲也(東京都教育庁指導部) | |
福祉講演「自閉スペクトラム症の子どもの未来生活を考えるー大人になって大切なことー」 | 志賀 利一(社会福祉法人横浜やまぎこの里) | |
大会企画シンポジウム「東日本大震災から7年 自閉スペクトラム症の人々への関係機関が連携した共生的支援を考える」を振り返って | ファシリテーター 安達 潤(北海道大学) | |
学会企画シンポジウムⅠ「通常の学級と通級指導教室が連携した自閉症児への学習等の支援ー学習指導要領の改訂を踏まえてー」を振り返って |
話題提供者 松井 賢仁(江戸川区立多すぎ第二小学校)
|
|
学会企画シンポジウムⅡ「行動上の課題を抱える発達障害者と対応」を振り返って | 話題提供者 成田 秀幸(独立行政法人国立十度知的障害者総合施設のぞみの園) | |
自主シンポジウム・口頭発表・ポスター発表 | ||
自主シンポジウム「ASD児を含めた家族への縦断的なチームアプローチ」を振り返って |
企画者 遠山 梓(東京都立小児総合医療センター)
|
|
口頭発表を終えて | 前田 宣子(北陸on・okuri富山) | |
総会報告/編集委員会/資格認定委員会/理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> |
第17回研究大会のご案内
|
大会会長 千田 光久(星槎大学) | |
沖縄県での九州支部資格認定講座の開催について | 沖縄国際大学 平山篤史・野村れいか | |
編集委員会/資格認定委員会/理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> | ||
新年にあたって
|
会長 市川 宏伸 | |
今の福祉、これからの福祉 | 近藤 裕彦(あさけ学園) | |
第17回研究大会のご案内 | 大会会長 千田 光久(星槎大学) | |
「資格取得者のための研修会」に参加しての感想 | 土岐 洋子(青森県弘前市立岩木小学校) | |
第2回 日本自閉症スペクトラム学会 論文賞の受賞 | ||
「日本自閉症スペクトラム学会実践研究賞」を受賞して | 谷 浩一(京都市立西総合支援学校) | |
「日本自閉症スペクトラム学会研究奨励賞特別賞」を受賞して | 砂川 芽吹(東京大学大学院) | |
「自閉症スペクトラム研究」の編集について | 編集委員長 井上 雅彦(鳥取大学) | |
<事務局だより> | ||
第16回研究大会を振り返って
|
大会会長 髙原 朗子(熊本大学) | |
第16回研究大会総括 | 学会会長 市川 宏伸 | |
大会企画シンポジウム「自閉スペクトラム症の人々と自然災害―支援のあり方を考えるー」を振り返って | 司会 肥後 祥治(鹿児島大学教育学部) | |
自主企画シンポジウム「CLISP-dd発達検査(トップダウン編)の活用をめぐって」を振り返って | 小林 重雄(小牧発達相談研究所) | |
自主企画シンポジウム「福岡市における強度行動障害者への取り組みの現状と課題」を振り返って | 池田 賢吾(福岡市東区第1障がい者基幹相談支援センター) | |
「口頭発表④」を終えて | 座長 近藤裕彦(あさけ学園) | |
総会報告/編集委員会/資格認定委員会/理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> |
第16回研究大会のご案内
|
大会長 髙原 朗子(熊本大学) | |
要項・大会日程 | ||
各支部の紹介 | ||
編集委員会/資格認定委員会/理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> |
新年を迎えて
|
会長 市川 宏伸 | |
会報50号の発行を迎えて | 事務局長 寺山 千代子 | |
第16回研究大会のご案内 |
第16回研究大会名誉会長
大隈 紘子(帆秋病院)
|
|
平成29年 理事・監事選挙の実施について | 事務局 計野 浩一郎 | |
支援技術としてのコミュニティケア | 本田 秀夫(信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部) | |
日本自閉症スペクトラム学会研究奨励賞を受賞して | 石井 正博(秋田障害者職業センター) | |
<事務局だより> |
<第15回研究大会特集号> | ||||||
第15回研究大会を振り返って | 大会長 五十嵐一枝(白百合女子大学) | |||||
第15回研究大会総括 | 学会会長 市川宏伸 | |||||
学会企画シンポジウム | ||||||
「父親談話:自閉症スペクトラムに向き合う人生」を振り返って
|
松田隆利 室山哲也 | |||||
大会企画シンポジウム | ||||||
「自閉症スペクトラム症支援におけるロボット技術導入への挑戦」セミナーを開催して | 宮尾益知(どんぐり発達クリニック) | |||||
自主企画シンポジウム | ||||||
「ボーダーライン知能例の教育支援」を振り返って | 川﨑葉子(むさしの小児発達クリニック) | |||||
口頭発表3 | ||||||
可視化しにくい社会的認知発達をとらえる3つの研究 | 柿沼美紀(日本獣医生命科学大学) | |||||
ポスター発表 | ||||||
「自閉症スペクトラム症児とその兄弟姉妹の発達環境の検討」を終えて | 東條吉邦(茨城大学教育学部) | |||||
|
||||||
第15回研究大会のご案内
|
大会長 五十嵐 一枝(白百合大学) | |
熊本地震の被災地の皆様へお見舞い | ||
資格取得者のための研修会について | ||
編集委員会・資格認定委員会・理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> | ||
新年の挨拶 | 学会会長 市川 宏伸 | |
第15回研究大会のご案内 | 大会長 五十嵐 一枝(白百合大学) | |
資格取得者研修を終えて | 副会長 近藤 裕彦(あさけ学園) | |
北陸支部便り | 平谷美智夫、前田宣子 | |
第14回北海道研究大会に参加して-参加者からのお便り- | ||
<事務局だより> |
<第14回研究大会特集号> | ||
第14回研究大会を振り返って | 大会長 板垣裕彦(道都大学) | |
学会企画シンポジウム | ||
自閉症のある人たちのQOLを高めるための支援 | 近藤裕彦(あさけ学園) | |
-その取り組みと課題- | ||
大会企画シンポジウム | ||
自閉症支援の現状と将来的展望 | 青山眞二(北海道教育大学) | |
自主シンポジウム1 | ||
特別支援教育支援員の現状と課題 | 吉田昌義(聖学院大学) | |
口頭発表1 | ||
口頭発表1を終えて |
山本順大(小牧市教育委員会) |
|
ポスター発表1 |
||
「自閉症スペクトラム障害児における感覚過敏性」 |
長沼睦雄(北海道立緑ヶ丘病院 精神科) |
|
を終えて |
||
第14回研究大会総括 |
日本自閉症スペクトラム学会会長 市川宏伸 | |
山口薫先生のご逝去を悼む |
石橋須見江 |
|
総会報告・理事会・評議員会報告 |
||
資格認定委員会・編集委員会報告 |
||
<事務局だより> |
第14回研究大会に向けて | 大会実行委員長 板垣裕彦(道都大学) | |
<支部だより>中国支部紹介 | 中国支部事務局長 石川純子 | |
編集委員会/資格認定委員会/理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> |
会長新年あいさつ | 学会会長 市川 宏伸 | |
第14回研究大会のご案内 | 大会準備委員長 板垣裕彦(道都大学) | |
自閉症スペクトラム学会役員名簿 | ||
世界自閉症啓発デーへの参加 | ||
<事務局だより> |
<第13回研究大会特集号> | 大会長 谷 晋二(立命館大学) | |
第13会研究大会報告 | ||
学会企画シンポジウム | ||
発達支援チェックリストをめぐって | 高村哲郎(神戸市立青陽須磨支援学校) | |
ASD児者と交通機関の利用について | 日詰正文(厚生労働省 | |
大会企画教育講座 | ||
障害者の就労支援の現状 | 中鹿直樹(立命館大学) | |
自主企画シンポジウム1 | ||
「通級における巡回指導の課題」を企画して | 砥抦敬三(帝京大学) | |
ポスター発表を終えての手応えと今後の目標
|
諸戸雅治(京都府立医科大学付属北部医療センター小児科) | |
第13回研究大会総括 |
日本自閉症スペクトラム学会会長 市川宏伸 |
|
新理事・監事決まる |
||
総会報告・理事会評議員会・特別委員会報告 |
||
資格認定委員会・編集委員会報告 |
||
<事務局だより> |
第13回研究大会のご案内 | 大会実行委員長 谷 晋二(立命館大学) | |
<支部だより>東北支部の活動紹介 | 東北支部長 千田光久 | |
資格認定委員会/理事会・評議員会・特別委員会報告 | ||
資格取得者研修会報告 | ||
役員選挙の告示 | ||
<事務局だより> |
中根先生を追悼する | 学会会長 市川 宏伸 | |
ありがとうございました 中根晃先生 | 事務局長 寺山 千代子 | |
第13回研究大会のご案内 | 大会会長 谷 晋二(立命館大学) |
|
北海道支部の活動紹介 | 北海道支部長 牧野 誠一 | |
九州支部の活動紹介 | 九州支部長 大隈 紘子 | |
<事務局だより> |
<第12回研究大会特集号> | ||
第12回研究大会を振り返って | 大会会長 渡部 匡隆(横浜国立大学) | |
学会企画シンポジウム 役立つ発達検査(UDTA)の開発(6) | 司会者 平雅夫(社会福祉法人トポスの会) | |
大会特別企画シンポジウム 福島は今-大震災その後- | 話題提供者 内山登紀夫(福島大学) | |
大会企画シンポジウム 乳幼児期の支援
|
話題提供者 遠藤美香(我孫子市こども発達センター) | |
大会に参加して | ||
自主企画シンポジウムを終えて-発表はサービス向上の1つの集団- | 小林公平(社会福祉法人はーとふる) | |
口頭発表を終えて
|
中林由利子(富山大学人間発達科学部附属特別支援学校) | |
ポスター発表を終えて
|
朝岡寛史(筑波大学大学院人間総合科学研究科) | |
<第12回研究大会を総括して> | 学会会長 市川 宏伸 | |
NPO法人日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会総会報告 | ||
<事務局だより> |
自閉症スペクトラム学会会長に就任して | 市川 宏伸 | |
第12回研究大会にむけて | 大会実行委員長 渡部 匡隆 | |
資格認定委員会・理事会・評議員会報告 | ||
自閉症スペクトラム支援士EXPERT研修会報告 | ||
<事務局だより> |
会長退任のご挨拶 | 中根 晃 | |
退任挨拶 | 野村 東助 | |
第12回研究大会のご案内 | 大会会長 渡部 匡隆(横浜国立大学) | |
会員交流コーナー
|
水野 浩(長久手市立長久手小学校) 千田 光久(奥州市子ども発達支援センター) 石井 正子(昭和女子大学人間社会学部初等教育学科) |
<第11回研究大会特集号> | ||
第11回研究大会を振り返って | 大会会長 園山繁樹(筑波大学) | |
大会運営をふりかえって | 大会事務局長 大六一志(筑波大学) | |
学会企画シンポジウム | ||
「新たな自閉症の診断について(DSMを中心に)」
|
指定討論者:柘植雅義(国立特別支援教育総合研究所) | |
「中国における自閉症スペクトラム障害の研究・教育と地域を基盤とした特殊学校授業展開の試み」 |
指定討論者:渡部匡隆(横浜国立大学)
|
|
大会に参加して | ||
子どもを見る目(自主シンポジウムを終えて) | 髙尾政代(筑波大学附属久里浜特別支援学校) | |
ポスター発表を終えて
|
山藤由紀(公益財団法人 明治安田こころの健康財団子ども療育相談センター) | |
口頭発表を終えて | 本田央(社会福祉法人筑波会 研究部) | |
<大会総括> 聴く学会から参加する学会へ |
学会会長 中根晃 |
|
NPO法人日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会総会報告 |
||
<事務局だより> |
第11回研究大会のご案内 | 大会会長 園山繁樹(筑波大学) | |
台湾からのメッセージ:
アスペルガー障害児教育と才能教育-台湾での実践から
|
張 正芬(台湾師範大学教授) | |
韓国からのメッセージ:
韓国の幼児特殊教育の現状と課題
|
金 珍煕(大邸大学校研究教授) | |
中国からのメッセージ:
中国における自閉症スペクトラムの研究と教育の現状
|
楊 広学(華東師範大学教授) | |
資格認定委員会・理事会・評議員会報告 | ||
自閉症スペクトラム支援士EXPERT研修会報告 | ||
<事務局だより> |
念頭にあたって-自閉症スペクトラムと診断基準の改定-
|
日本自閉症スペクトラム学会
資格認定委員会副委員長 市川宏伸
|
|
第11回研究大会のご案内 | 大会会長 園山繁樹(筑波大学) | |
会員交流コーナー(私のしごと) | ||
<事務局だより> |
<第10回記念研究大会特集号> | ||
第10回研究大会をふりかえって | 大会会長 小林重雄(名古屋経済大学) | |
大会運営をふりかえって | 大会事務局長 伊藤健次(名古屋経済大学) | |
総括
|
日本自閉症スペクトラム学会
会長 中根 晃
|
|
NPO法人日本自閉症スペクトラム支援協会日本自閉症スペクトラム学会総会報告 |
||
<事務局だより> |
第10回記念研究大会のご案内 | 大会会長 小林重雄(名古屋経済大学) | |
資格認定委員会・理事会・評議員会報告 | ||
平成21年度活動予定 | ||
<事務局だより> |
念頭にあたって-アスペルガー症候群について考える-
|
日本自閉症スペクトラム学会
会長 中根 晃
|
|
第10回研究大会ご案内 | 大会会長 小林重雄(名古屋経済大学) | |
会員交流コーナー(私のしごと) | ||
<事務局だより> |
<第9回研究大会特集号> | ||
第9回研究大会をふりかえって | 梅永雄二(宇都宮大学) | |
NPO法人日本自閉症スペクトラム支援協会日本自閉症スペクトラム学会総会報告 |
第9回研究大会記念講演・序説 | 佐々木正美(川崎医療福祉大学) | |
研究大会の進捗状況について | 梅永雄二(宇都宮大学) | |
実践・研究の現場から | 大南英明(放送大学) | |
資格認定委員会/理事会・評議員会報告 | ||
<事務局だより> |
平成22年度に向けて
|
日本自閉症スペクトラム学会
会長 中根 晃
|
|
第9回研究大会のご案内 | ||
資格認定委員会より | 資格認定委員会委員長 野村東助 | |
<事務局だより> |
<第8回研究大会特集号> | ||
第8回研究大会をふりかえって | 大会会長 熊谷高幸(福井大学) | |
NPO法人日本自閉症スペクトラム支援協会日本自閉症スペクトラム学会総会報告 |
||
<事務局だより> |
第8回研究大会のご案内 | 大会会長 熊谷高幸(福井大学) | |
研究: | 加茂聡・東條吉邦(茨城大学教育学部) | |
自閉症スペクトラムと不登校 | ||
資格認定委員会・理事会・評議員会報告 | ||
資格認定について | 資格認定委員会委員長 野村東助 | |
平成21年度活動予定 | ||
トピックス:世界自閉症啓発デー・シンポジウム・作品展に参加して |
||
<事務局だより> |
平成21年度に向けて
|
日本自閉症スペクトラム学会
会長 中根 晃
|
|
資格認定のこれから | 資格認定委員会委員長 野村東助 | |
第8回研究大会のご案内 | ||
トピックス:4月2日は世界自閉症啓発デー | ||
トピックス:情緒障害特別支援学級の名称変更 | ||
<事務局だより> |
<第7回研究大会特集号> | ||
第7回研究大会をふりかえって
|
大会会長 仁平義明(東北大学文学研究科心理学講座) | |
NPO法人日本自閉症スペクトラム支援協会日本自閉症スペクトラム学会総会報告 |
||
<事務局だより> |
第7回研究大会のご案内 | 大会会長 仁平義明(東北大学) | |
資格認定委員会からのお知らせ | ||
資格認定委員会・理事会・評議員会報告 | ||
スペクトラムについて思うこと | ||
<事務局だより> | 土屋和紀(土屋心療内科) |
平成20年度に向けて
|
日本自閉症スペクトラム学会 会長 中根 晃 | |
学会事務所移転のお知らせ | ||
第7回研究大会は仙台で開催 | 大会会長 仁平 義明 (東北大学) | |
研究部の発足と発達検査部会について
|
日本自閉症スペクトラム学会 調査研究部長 小林 重雄 | |
支部だより ◎北海道支部「第3回支部研究大会を終えて」 | 北海道支部事務局長 神田 英治 | |
支部だより◎東海支部 「第1回資格認定講座を終えて」 | 東海支部副支部長 伊藤 健次 | |
<事務局だより>
|
<第6回研究大会特集号> | ||
第6回研究大会を ふりかえって | 大会会長 大南 英明 | |
大会記念対談 | 大南 英明 | |
大会企画シンポジウム | 神尾 陽子 ・ 市川 宏伸 | |
学会企画シンポジウム | 中根 晃 | |
自主シンポジウム ① ~ ⑤ | ||
口頭発表 ① ~ ⑥ | ||
ポスター発表 | ||
日本自閉症スペクトラム学会総会報告 | ||
支部だより「近畿・中国支部 第3回資格認定講座を終えて」 | 吉瀬 昌彦 | |
<事務局だより> |
第6回研究大会のご案内 | 大会準備委員長 大南英明 | |
発達障害と知的障害 | 文教大学人間学部 谷口清 | |
資格認定委員会報告・理事会/評議員会報告 | ||
自閉症スペクトラム支援士認定制度の展望と課題について | 資格認定委員会委員長 野村東助 | |
北陸支部資格認定セミナー、福井で開催! | 北陸支部事務局長 前田宣子 | |
<事務局だより> |
年頭にあたって |
会長 中根 晃 | |
第6回研究大会のご案内 | 大会準備委員長 大南英明 | |
近畿中国支部が2回連続で研修会(資格認定講座)開催!! | 近畿中国支部支部長 小林重雄 | |
実質重視の関西人気質に見事にフィット | 近畿中国支部事務局長 高村哲郎 | |
北海道支部第2回研究大会報告 | 北海道支部事務局長 神田英治 | |
平成19年活動予定 | ||
<事務局だより> |
<第5回研究大会特集号> | ||
第5回研究大会を ふりかえって |
大会会長 石井 哲夫 | |
大会特別講演・記念鼎談 | 石井 哲夫 | |
教育講演 | 神田 英治 | |
大会講演 | 別府 哲 | |
大会企画シンポジウム | 山崎 晃資 | |
学会企画シンポジウムⅠ | 谷口 清 | |
学会企画シンポジウムⅡ | 東條 吉邦 | |
自主シンポジウム・口頭発表・ポスター発表 | ||
日本自閉症スペクトラム学会総会報告 | ||
トピックス 「自閉症と発達障害研究の進歩」終刊記念祝賀会によせて 寺山 千代子 |
||
<事務局だより> |
第4回研究大会のご案内 |
大会会長 石井 哲夫 | |
理事会・評議員会報告 |
||
資格認定委員会報告 | ||
北陸支部研修セミナー開催 | 北陸支部事務局長 前田宣子 | |
これからの資格認定講座のお知らせ | ||
<事務局だより> |
年頭にあたって | 会長 中根 晃 | |
北海道支部第1回研究大会を終えて | 実行委員長 大澤隆則 | |
自閉症スペクトラムをめぐる最近の動向 | 茨城大学教育学部教授 東條吉邦 | |
学会事務局移転のお知らせ | ||
北陸の地・富山で資格認定研修セミナー開催! | 北陸支部事務局長 前田宣子 | |
学会からのお知らせ | ||
<事務局だより> | ||
北陸支部研修セミナー(資格認定講座)のお知らせ | ||
第6回資格認定講座のお知らせ | ||
第5回研究大会のお知らせ |
<第4回研究大会特集号> | |||
第4回研究大会を ふりかえって | 大会会長 五十嵐 一枝 | ||
大会特別講演「高機能自閉症とアスペルガー障害:神経科学から眺めた療育論の動向」 |
十一 元三(京都大学医学部保健科)
|
||
特別講演「 発達障害者支援法の今後の展開」
|
石井 安彦( 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課) | ||
教育講演「自閉症のバリアフリーと合理的な配慮」
|
大屋 滋(旭中央病院脳神経外科部長) | ||
教育講演「 小学校における特別支援教育の実際」
|
砥抦 敬三(江戸川区立興本小学校校長) | ||
大会準備委員会企画シンポジウム「心の理論の発達からみた自閉症スペクトラム」 | |||
学会企画シンポジウム「自閉症者の社会適応と就労」 | |||
自主シンポジウム・口頭発表・ポスター発表 | |||
北海道夏季セミナー開催と北海道支部設立総会の報告 | |||
日本自閉症スペクトラム学会総会報告 | |||
<事務局だより> | |||
第5回 資格認定講座・北海道支部研究大会・第5回研究大会のお知らせ
資格認定講座テキスト刊行のお知らせ・新入会員・編集後記 etc.
|
第4回研究大会のご案内 | 大会会長 五十嵐 一枝 | ||
日本自閉症スペクトラム学会役員会報告/資格認定委員会報告 | |||
さわやかな北海道の地で資格認定に挑戦してみませんか | 北海道ブロック担当理事 板垣 裕彦 | ||
栃木県の知的障害養護学校における現状と課題 | 栃木県那須養護学校 清水 浩 | ||
<事務局だより> | |||
新入会員、「自閉症スペクトラム研究第3巻」のお届け、自閉症スペクトラム支援士申請関係書類について、会費納入のお願い、編集後記 etc. |
第3回資格認定講座、第4回資格認定講座、第5回資格認定講座、第1回地区研修会のお知らせ
新入会員・編集後記 etc.
<第3回研究大会特集号> | |
第3回研究大会を終えて | 会長 中根 晃 |
第3回大会をふりかえって | 大会委員長 今野 義孝 |
教育講演「自閉症スペクトラムと視覚的構造化」 | 門 眞一郎(京都市児童福祉センター) |
特別講演「21世紀の特別支援教育 -答申を受けて今何をすべきか-」 | 柘植 雅義(文部科学省特別支援教育課) |
学会シンポジウム「ライフステージに応じた自閉症スペクトラムの支援」 | |
自主シンポジウム・口頭発表・ポスター発表 | |
<事務局だより> | |
第2回研修会のお知らせ・新入会員・編集後記 etc. |
2004年を迎えて | 会長 中根 晃 |
第1回研修会報告(11月22日・23日) | |
「自閉症スペクトラムのいま」 | 野村 東助 |
知的障害者福祉の動向と今後の展望 | 山口 和彦 |
「奪われた人権」-自閉症と事件と弁護 | 副島 洋明 |
高機能広汎性発達障害・アスペルガー障害 | 平谷 美智夫 |
歯科診療の立場から | 芳賀 定 |
シンポジウム「21世紀の特別支援教育を語る」 | |
シンポジスト: | 加藤 康紀、黒川 君江、加瀬みずき |
司会: | 吉田 昌義 |
<事務局だより> | |
第3回研究大会のお知らせ・新入会員・編集後記 |