令和5年度 第12回東北資格認定講座のご案内
2023-05-10
注目重要
東北支部第12回資格認定講座のご案内
令和5年6月17日・18日(土・日)に日本自閉症スペクトラム学会東北支部第12回資格認定講座をオンラインで開催します。
日本自閉症スペクトラム学会の会員は、この資格認定講座の受講で、「自閉症スペクトラム支援士」資格要件の6ポイント(1講義1ポイント)が取得できます。
資格の取得を希望される方は、是非ご受講ください。ご所属の支部にかかわらず、全国どこからでもお申込み・ご参加いただけます。
18日(日)の講義終了後にオンラインで修了試験を実施します。
受験を希望される方は、Peatix による資格認定講座の受講申し込みと同時に修了試験の申し込みを行って下さい。
《 1日目 6月17日(土)9:00~15:00 》 8時45分にご入室ください。
9:00~10:30 【講義1 領域:関連】
松本 敏治 先生(ガジュマルつがる)
「自閉症は津軽弁を話さない」研究から見えてきたこと
11:00~12:30 【講義2 領域:教育】
菊地 一文 先生(弘前大学)
「自閉スペクトラム症のある児童生徒に対するキャリア発達支援」
13:30~15:00 【講義3 領域:福祉】
小川 博敬 先生(相談支援サポート事業にじ)
「行動障害のあるASDと支援者の困難さ」
《 2日目 6月18日(日)9:00~15:00 修了試験 15:20~16:05 》
9:00~10:30 【講義4 領域:医療】
齋藤 まなぶ 先生(弘前大学)
「乳幼児健診における神経発達症の早期発見・早期介入(青森モデルの紹介)」
11:00~12:30 【講義5 領域:アセスメント】
天海 丈久 先生(弘前大学)
「ASDへの支援ツール」
13:30~15:00 【講義6 領域:心理】
佐藤 匡仁 先生(岩手県立大学)
「DN-CAS、KABC-Ⅱ、WISCの概要と自閉スペクトラム症児支援への活用に向けて」
15:20~16:05 【修了試験】 「自閉症スペクトラム支援士」の資格の取得に必要となります。
四肢択一式の設問40問( ZoomとGoogleフォームを使用 )
☆自閉症スペクトラム支援士の資格要件 ☞ http://www.autistic-spectrum.jp/publics/index/149/
【開催要項】
開催形式:日本自閉症スペクトラム学会 本部からのZoomによるオンライン配信
受講料:1日間(3講義の視聴で)4,500円(非会員の場合は、 5,500円)
2日間(6講義の視聴で)9,000円(非会員の場合は、11,000円)
修了試験(6月18日)受験料:5,000円(会員のみ受験可)
詳細については、こちらのPDFからご確認ください。
講座および修了試験の申し込みは以下、ピーティックスよりお手続きいただきますようよろしくお願いいたします。
※上記窓口のフォント色が異なっておりますが、リンクは機能しております。該当するリンクよりお申込みのお手続きをいただきます
ようお願いいたします。「会員・1日のみ受講」の窓口にて、受講料の設定に誤りがございましたが、現在は修正されております。
お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした(5/11 11:50)。
お問い合せ先 〒273-0866 千葉県船橋市夏見台3-15-18 日本自閉症スペクトラム学会事務局
E-mail:shikaku@autistic-spectrum.jp TEL:047-430-2010 FAX:047-430-2019
第21回研究大会 (会場:白百合女子大学) 令和5年8月19日(土)~8月20日(日)のお知らせ
2023-05-03
注目重要
日本自閉症スペクトラム学会 第21回研究大会
メインテーマ:当事者の視点に立った自閉スペクトラムの理解と支援
1 日程と主なプログラム
令和5年8月19日(土)~ 8月20日(日)白百合女子大学からオンライン配信を実施
令和5年8月21日(月)~ 9月21日(木)学会事務局からオンデマンド配信を実施
基調講演 熊谷 晋一郎 氏(東京大学) 8月19日 13:30~14:45
学会企画シンポジウム1 支援者と当事者の対話 8月19日 15:00~17:00
司会 :吉川 徹 氏、日戸 由刈 氏
シンポジスト:吉川 徹 氏(愛知県医療療育総合センター中央病院)
日戸 由刈 氏(相模女子大学)
岩本 健吾 氏(当事者)、今藤 孝拓 氏(当事者)
田中 由佳 氏(東京都自閉症協会理事)
学会企画シンポジウム2 8.8%のインパクト 8月20日 10:15~12:15
司会 :森村 美和子 氏、米田 英嗣 氏
シンポジスト:米田 英嗣 氏(青山学院大学)
森村 美和子 氏(東京都狛江市立狛江第三小学校)
渥美 素子 氏(熱海不登校を考える親の会代表)
島谷 千春 氏(加賀市教育長)
指定討論 :野口 晃菜 氏(一般財団法人UNIVA理事)
教育講演1 子ども家庭庁における自閉スペクトラム症への施策 8月20日 9:00~10:00
今出 大輔 氏(子ども家庭庁発達障害児支援専門官)
教育講演2 当事者の視点からみたこれからの福祉 8月20日 13:30~14:30
綿貫 愛子 氏(特定非営利活動法人リトルプロフェッサーズ)
以上のプログラムは、研究大会の当日に白百合女子大学の講堂からZoomでのオンライン配信を実施します。8月19日(土)~ 8月20日(日)には、パソコンやスマホからの遠隔参加ができます。また、8月22日(月)~ 9月21日(木)のオンデマンド配信の期間には、パソコンやスマホでの視聴が可能となります。
2019年の研究大会以来の対面での開催となりますが、コロナ感染症の影響によっては、今後、変更が必要となる可能性もあります。変更等は、逐次、このホームページに掲載いたしますので、ご確認をいただけますと幸いです。
多くの皆様方のご参加をお待ちしております。
日本自閉症スペクトラム学会 会長 本田 秀夫 (信州大学)
2 連絡先:日本自閉症スペクトラム学会事務局
TEL:047-430-2010 FAX:047-430-2019
〒273-0866 千葉県船橋市夏見台3-15-18
3 責任者:第21回研究大会 会長:本田 秀夫(信州大学医学部教授)
実行委員長:東條 吉邦(茨城大学名誉教授)
副実行委員長:曽我部 多美(白百合女子大学教授)
4 会場所在地:東京都 調布市 緑ヶ丘一丁目25 白百合女子大学
最寄り駅:京王線「仙川駅」から徒歩15分
5 大会参加(会場参加・オンライン参加)の予約・支払いの手順
・日本自閉症スペクトラム学会の会員の方は、2023年度の年会費の納入をお済ませください。
・2023年度の年会費の振込用紙がお手元に届いていない方、入会を希望される方は、下記の「日本自閉症スペクトラム学会 会員窓口」へお問い合わせください。
***********************************************************
日本自閉症スペクトラム学会 会員窓口
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
TEL:03-6824-9377 FAX:03-5227-8631
E-Mail: jaas-post@as.bunken.co.jp
受付時間:平日9時~12時、13時~17時
※2022年10月よりメールアドレスが変更になりました。
***********************************************************
・2023年度の年会費の納入を完了された方は、以下のPeatixの3つのリンクからの申込みを、お願い申し上げます。
※ 申し込み締切り(支払い期限) 6月30日
※ 会場の定員を勘案し、先着順(入金順)に会場参加を認めます。コロナの状況(収束か、再拡大か)を見ながら、会場参加者の上限の人数を先着順で調整(増減)します。詳細は、このホームページでお知らせします。
※ 申し込み締切り(支払い期限) 8月12日
※ 申し込み締切り(支払い期限) 9月14日
・当事者会員および学生会員の方の申込みは、5月中旬からの開始を予定しておりますので、しばらくお待ちください。非会員の方の申込みは、6月上旬からの開始を予定しておりますので、しばらくお待ちください。
令和5年度資格認定講座のご案内
2023-04-14
注目重要
令和5年度資格認定講座について以下の開催が予定されております。
各専門領域の講師および講義内容他の詳細については、決定次第、ホームページ上に告知いたします。
①東北支部第12回資格認定講座(オンライン開催)
2023年6月17日(土)・18日(日)
②北陸支部第16回資格認定講座(オンライン開催)
2023年 11月の土日 開催予定
③中国・四国支部第12回資格認定講座(対面開催)
2023年 11月の土日 開催予定
※開催地未定
第21回研究大会のお知らせ
2023-04-14
注目重要
第21回研究大会
メインテーマ:「当事者の視点に立った自閉スペクトラムの理解と支援」
大会会長:本田秀夫(信州大学)
開催日:令和5年(2023年)8月19日(土)・20日(日)
開催地: 白百合女子大学 (予定)
開催日:令和5年(2023年)8月19日(土)・20日(日)
開催地: 白百合女子大学 (予定)
基調講演、教育講演、大会企画シンポジウム、口頭・ポスター発表を予定しております。
講師、講演内容、タイムテーブルの詳細については、決定後に順次ホームページ上に告知いたします。
第20回記念研究大会 基調講演等のオンデマンド配信について
2022-08-22
第20回記念研究大会 基調講演・教育講演・大会企画シンポジウム オンデマンド配信について
大会参加の申し込みをされた方に、8月21日に実施された基調講演・教育講演・大会企画シンポジウムをオンデマンド配信することにいたしました。音声等を含めた視聴環境が整わなかった参加者もおられたようですので、オンデマンドでご覧いただけるようにいたしました。視聴期間は8月22日~9月11日の3週間となります。
視聴方法については、参加申し込みをされた方にメールにてご案内いたします。
1.基調講演(21日 9:00 ~ 10:00)
「歴史的視点からみた自閉スペクトラム研究」
講演者:本田 秀夫(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室、日本自閉症スペクトラム学会会長)
2.教育講演(21日 13:30~14:30)
「自閉スペクトラム児・者支援のこれからの実践課題」
講演者:吉川 徹(愛知県医療療育総合センター中央病院 子どものこころ科)
3.大会企画シンポジウム(21日〈1〉10:10 ~ 11:40、〈2〉14:40 ~ 16:10)
〈1〉「重層的支援体制の構築 ~共生社会の実現に向けて~」
コーディネーター:松上 利男(社会福祉法人北摂杉の子会理事長、全日本自閉症支援者協会会長)
話題提供者:西尾 大輔(札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる)
市岡 武 (地域生活拠点しょうなんサポートセンター沼南)
小林 哲理(社会福祉法人北摂杉の子会地域医療支援部)
〈2〉「ASDを含む発達障害等のある児童生徒の『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実に向けて」
企画者:土岐 賢悟 (弘前大学大学院 教育学研究科)
司会者:土岐 賢悟 (弘前大学大学院 教育学研究科)
話題提供者:川俣 智路 (北海道教育大学 教育学研究科)
滑川 典宏 (国立特別支援教育総合研究所)
指定討論者:菊地 一文 (弘前大学大学院 教育学研究科)
(1~10/14件) |