NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会は、自閉症・発達障害者の教育・医療・福祉面の向上発展のために研究・実践を促進する学会です。
会長挨拶
学会会則
学会組織・役員
会 報
交通アクセス
学会誌「自閉症スペクトラム研究」
編集規定及び投稿規定
投稿書式(Wordダウンロード)
実践報告集
大会論文集
出版物のご注文
①東海・東北支部資格認定講座のご案内
【準備中】近畿・北陸支部資格認定講座②
【準備中】関東・中・四支部資格認定講座③
【準備中】北海道・九州支部資格認定講座④
支援士資格要件(第4版)
申請関係書類申込フォーム
トップページ
マイページ
学会辞典・テキスト
自閉症スペクトラム辞典
自閉症スペクトラム児・者の理解と支援
リンク集
個人情報取り扱い
Q & A
お問い合わせ
各種お申込みフォーム
過去の大会・講座
第14回北陸支部講座
資格取得者のための研修会
第9回中国支部講座
第9回九州支部講座
第9回近畿支部講座
第7回東北支部講座
第18回研究大会
第15回北海道支部講座
第12回東海支部講座
第13回北陸支部講座
第3回関東甲信越支部資格認定講座
第2回関東甲信越支部資格認定講座
第8回九州支部講座
第8回中国支部講座
第8回近畿支部講座
資格取得者のための研修会
第14回北海道支部講座
第1回関東甲信越支部資格認定講座
第11回東海支部講座
第12回北陸支部講座
第17回研究大会
第29回資格認定講座
第7回中国支部講座
第7回近畿支部講座
第6回東北支部講座
第13回北海道支部講座
第28回資格認定講座
第10回東海支部講座
第11回北陸支部講座
第16回研究大会
第27回資格認定講座
第7回九州支部講座
第6回中国支部講座
第6回近畿支部講座
第12回北海道支部講座
第5回東北支部講座
第15回研究大会
資格取得者のための研修会
第9回東海支部講座
第10回北陸支部講座
北海道支部総会
第26回資格認定講座
・第26回資格認定講座申込フォーム
中国支部第5回資格認定講座
・中国支部第5回資格認定講座申込フォーム
九州支部6回資格認定講座
・九州支部第6回資格認定講座申込フォーム
近畿支部第5回資格認定講座
・近畿支部第5回資格認定講座申込フォーム
東北支部4回資格認定講座
・第4回東北支部資格認定講座申込フォーム
第14回研究大会
第25回資格認定講座
・第25回資格認定講座申込フォーム
第8回東海支部・第9回北陸支部資格
・東海支部第8回・北陸支部第
平成27年度北海道支部総会・実行委員会
第24回資格認定講座
・第24回資格認定講座申込フォーム
中国支部第4回資格認定講座
・中国支部第4回資格認定講座申込フォーム
九州支部5回資格認定講座
・九州支部第5回資格認定講座申込フォーム
近畿支部第4回資格認定講座
・近畿支部第4回資格認定講座申込フォーム
東北支部3回資格認定講座
・第3回東北支部資格認定講座申込フォーム
第23回資格認定講座
・第23回資格認定講座申込フォーム
北海道支部第11回資格認定講座
・北海道支部第11回資格認
東海支部第7回・北陸支部第
北海道支部 臨時総会
資格取得者のための研修会
平成26年度北海道支部総会・研修会
第22回資格認定講座
・第22回資格認定講座申込フォーム
近畿支部第3回資格認定講座
・近畿支部第3回資格認定講座申込フォーム
中国支部第3回資格認定講座
・中国支部第3回資格認定講座申込フォーム
九州支部4回資格認定講座
東北支部2回資格認定講座
第21回資格認定講座
北海道支部第10回資格認定講座
東海支部第6回・北陸支部第
北海道支部平成25年度総会
近畿支部第2回資格認定講座
中国支部第2回資格認定講座
九州支部3回資格認定講座
・九州支部第3回資格認定講座申込フォーム
メジボフ教授特別講演会
・メジボフ教授による講演会
テレビ会議システム利用第2回資格認定講座
第11回研究大会
第19回資格認定講座
北海道支部第9回資格認定講座
東海支部第5回・北陸支部第
第18回資格認定講座
近畿支部第1回資格認定講座
中国支部第1回資格認定講座
テレビ会議システム利用第1回資格認定講座
・テレビ会議システム利用第
九州支部2回資格認定講座
第10回記念研究大会
第17回資格認定講座
北海道支部第8回資格認定講座
東海支部第4回・北陸支部第
・第4回東海支部・第
第16回資格認定講座
近畿・中国支部9回資格認定講座
・近畿中国支部第
・北海道支部第7回資格認定講座
第9回研究大会
近畿・中国支部第8回資格認定講座
北陸支部第4回資格認定講座
第15回資格認定講座
東海支部第3回資格認定講座
九州支部第1回資格認定講座
第14回資格認定講座
近畿 ・中国支部第7回資格認定講座
近畿・中国支部第 6回資格認定講座
北海道支部 第4回 資格認定講座
第13回資格認定講座
第1回東北支部資格認定講座
第2回東海支部資格認定講座
第12回資格認定講座
近畿・中国支部第5回資格認定講座
第7回研究大会
第11回資格認定講座
北陸支部第3回資格認定講座
北海道支部資格認定講座
近畿・中国支部第4回資格認定講座
北海道支部第3回研究大会
東海支部第1回資格認定講座
第10回資格認定講座
第6回研究大会
・第6回研究大会 日程と会場
・臨時急行バス時刻表
北陸支部第2回資格認定講座
近畿中国支部第3回研修
第9回資格認定講座
北海道支部第2回研究大会
近畿中国支部第2回研修セミナー
第8回資格認定講座
近畿中国支部第1回研修
第7回資格認定講座
第5回研究大会
・第5回研究大会のご案内
北海道夏季講座
第6回資格認定講座
北陸支部資格認定講座
北海道支部研究大会
第5回資格認定講座
第4回研究大会
・第4回研究大会のご案内
・第4回研究 大会日程とプログラム
第4回資格認定講座
北海道夏季研修セミナー(資格認定講座)
第3回資格認定講座
第2回研修会
第3回研究大会
第1回研修会
サイトマップ
NPO法人
日本自閉症スペクトラム支援協会
日本自閉症スペクトラム学会
〒273-0866
千葉県船橋市夏見台3-15-18
TEL.047-430-2010
FAX.047-430-2019
3
7
3
3
9
8
Q & A
Q & A
トップページ
>
Q & A
入会するにはどうすればよいですか?
入会については
こちら
をご覧ください。申込が受理されましたら、後日、事務局より入会書類を送付いたします。
<< 一覧へ戻る
入会申込書の記入欄に『推薦者』とありますが、いない場合は入会できないのですか?
推薦者がいない方でもご入会いただけます。
学会員、または職場の上司の方で推薦してくださる方がいる場合はご記入ください。
<< 一覧へ戻る
『自閉症スペクトラム支援士(STANDARD)』資格を取得するにはどうすればよいですか?
学会員であることが条件ですから、まだ入会されていない方は、ご入会の手続きを済ませ、学会員となってください。
ホームページ、または、学会から郵送される講座の案内などを参考に、
①講座9ポイント以上(1講座1ポイント)
②修了試験(受験資格は講座6ポイント以上取得者)に合格すること
③研究大会に2日間参加
上記の要件を満たしたうえで、
④実際に自閉症児・者に関わる仕事に1年以上就いている、または、48時間の実習
が必要となります。保護者の方は、事務局に相談してください。
すべての要件がそろいましたら、規定の申請書にて申請してください。詳しくは『自閉症スペクトラム支援士認定申請書』一式をご購入(800円郵送代含む
申請書類申込フォーム
)のうえ、同封されている「申請のてびき」をご覧ください。講座の折にも申請書を販売(600円)しております。
学会認定資格のページ
からも要件の概要が確認できます。
<< 一覧へ戻る
修了試験は受講の度に受ける必要がありますか?
修了試験は1度合格すれば十分です。何度も受ける必要はありません。但し、合格してから5年以内にすべての要件をそろえて申請書を提出してください。原則として合格が5年以上前の場合は、再度受験していただくことになります。
<< 一覧へ戻る
だいぶ前に取得したポイント等は有効ですか?
原則5年以上前のものは無効となります。ほとんどの方が、受講後2、3年のうちに申請しています。
<< 一覧へ戻る
資格更新をするはどうすればよいですか?
資格の有効期間は5年間です。資格取得後、5年間のうちに更新に必要なポイントを取得して更新の申請を行ってください。更新日が近づきましたら、事務局よりご案内のお手紙と更新申請書(無料)を送付いたします。
<< 一覧へ戻る
ASサポーターを取得しました。自動的に学会員になりますか?
ASサポーターを取得しただけでは、学会員としての登録はされませんので、入会のお申し込みをしてください。入会方法につきましては、
こちら
をご覧ください。
<< 一覧へ戻る
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
学会のご案内
|
入会案内
|
出版物
|
学会認定資格
|
リンク集
|
個人情報取り扱い
|
Q & A
|
お問い合わせ
|
過去の大会・講座
|
サイトマップ
|
<<NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会>> 〒273-0866 千葉県船橋市夏見台3-15-18 TEL:047-430-2010 FAX:047-430-2019
Copyright © NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン